こんにちは!
水耕栽培装置1号機を運用して4ヶ月ほど・・・。 ふと見かけたAmazonの水耕栽培キットを見て、これなら自作できるんじゃね? と思いさっそく作ってみた「くら」です!
前回の水耕栽培装置【1号機】はこちらです。
見かけたAmazonはこちらです。
そしてこれが今回自作した水耕栽培装置【2号機】です。↓
作成した流れを紹介します!
1号機からの改善策
1号機を運用・メンテする上で感じた、以下の改善策を行っています!
- 使う水の量を減らす!
- デッドスペースを有効活用する
- 簡単に植え替えを行えるようにする
- 清掃等のメンテを行いやすくする
- 水の追加・肥料の追加を行いやすくする
使う材料
- 植栽バスケット(Amazonで購入)
- パイプ(コーナンで2,270円)
1号機の撤去
1苗を一時的に避難させます!
2ゴーヤは蔓が絡まっているため、この状態で待機させることにします。。。時間との勝負です!
作る手順
買ってきたパイプを切断します!(部屋が切り屑で大変なことなります 笑)
切断面をなめらかにします。
使っている工具はこちらです。愛用してます!
現時点で仮組してみます。
植栽バスケットを設置する箇所に目印書きます。
ホールソーで穴を開けていきます!
開けた穴をなめらかにしていきます! ※部屋で作業しないほうが良いです 笑
一気に組み立てていきます!
植栽バスケットに避難させた苗をセットしていきます。まずは適当な大きなにスポンジをカットします。
こんな感じにカット
スポンジに切り込みを入れて、苗を挟み込むように植栽バスケットにセットします
残りのすべての苗も同様にセットしていき、パイプの穴にはめ込みます!
ちなみに今回は『耐寒耐圧耐藻ホース』を使っています! これなら汚れないはず・・・!
ホースはこちら
まとめ
これで簡単にさらにたくさんの野菜を育てていきたいと思います!
コメント