【掃除方法】素人が限界まで分解してエアコンクリーニングを自分でやってみた

【やり方紹介】エアコンクリーニングを自分でやってみた
くら
くら

我が家には3台のエアコンがあるのですが、主に稼働しているのは2台のみです。なぜかというと。。。

古いエアコンが汚れており、

こんな空気は吸えん!!!

くら
くら

はい。想像以上に奥までカビており、とてもじゃないけど使う勇気はありませんでした。。。

くら
くら

そのエアコンがこれです。

(閲覧注意です。)

古いエアコン
古いエアコン

カビが・・・
カビが・・・

それではエアコンクリーニングの方法を紹介します。

くら
くら

かかった費用はなんと エアコン洗浄剤 1,300円 のみです!

※すでに持ってる物もあったのでこれで済んでます。

スポンサーリンク

用意するもの

必要なもの
  • エアコン洗浄剤
  • 折りたたみ踏み台
  • ドライバー
  • 掃除機+アタッチメント
  • 掃除シート
  • 酸素系漂白剤
  • 養生シート
  • タオル

1、エアコン洗浄剤は冷却フィンや送風ファンを洗浄するのに使います。僕はホームセンターで2個入を2セット購入しました。

2、折りたたみ踏み台は高いところにあるエアコンを掃除するのに使います。電球交換など一つ持っておくと便利ですね!

3、ドライバーはエアコンの外装を分解するのに使います。

4、掃除機アタッチメントはエアコンのホコリを吸うのに使います。掃除機はなんでもいいと思うんですが、別売りのアタッチメントが便利です!細かいところを掃除するのに活躍します!

5、掃除シートは100均のやつが優秀です。油汚れ・除菌・なんでも用と3種ぐらい常備してます。汚れがひどい箇所これで直接フキフキします。

6、酸素系漂白剤を溶かしたお風呂にエアコンの外装を漬け込みます。

7、養生シートエアコン洗浄剤をスプレーするときに水が飛び散るのでそのためです。

8、タオル水とか拭き取るのにあると便利です。

コンセントを抜く

コンセント抜きます
コンセント抜きます
コンセント抜きました
コンセント抜きました

感電しないようにコンセントを抜きます。

フィルターを外す

フィルターを外す
フィルターを外す
フィルターを外す
フィルターを外す
お掃除ユニットを外す
お掃除ユニットを外す

パネルを開けて、フィルターを外します。

フィルターにお掃除機能がついてる場合はそのユニットも外します。

羽を外す

羽のストッパーを外します
羽のストッパーを外します

羽を取ります
羽を取ります
羽をすべて取りました
羽をすべて取りました

羽の付け根のストッパーを外し、羽を取り外します。

3台とも同じ方法で外せました!

外装を外す

隠れているネジ(左)
隠れているネジを外す(左)
隠れているネジ(右)
隠れているネを外す(右)
パネルを外す
パネルを外す

外装の外し方は取扱説明書に書いてあると思うので、そちらを参考にしながら作業をすすめます。

3台のエアコンを外した様子です。

作業部屋のエアコン(左)

お仕事部屋用のエアコン(右)
作業部屋のエアコン(右)

リビングのエアコン
リビングのエアコン
寝室のエアコン
寝室のエアコン

リビングのエアコンは一番新しく。使用頻度も多くないので汚れが少ないですね。

作業部屋・寝室のエアコンの汚れが特にひどいです。

ドレンパンを外す

基盤を開けます
基盤を開けます
基盤を抜き出します
基盤を抜き出します
コネクタをすべて抜きます
コネクタをすべて抜きます

コネクトの位置とか忘れないように写真残しつつ、どんどん分解していきます。

ドレンパンの掃除が出来る状態になりました。

リビングのエアコンは分解難しそうだったので、断念しました。

作業部屋エアコンのドレンパン
作業部屋エアコンのドレンパン
寝室エアコンのドレンパン
寝室エアコンのドレンパン

フィルターを掃除する

アタッチメントを使います
アタッチメントを使います
フィルターのホコリを吸います
フィルターのホコリを吸います

アタッチメントを使って、フィルターのほこりを吸っていきます。

このあとフィルターはさらに水洗いします。

外装を掃除する

外装のホコリを吸います
お風呂の水に溶かします
外装を漬け込みます

外装のほこりを吸ったあとに、お風呂に酸素系漂白剤を溶かします。

その湯船に外装を全部漬け込みます!

徹底的に除菌します!

漬け込んだあとはさらに水で洗い流し、乾かします。(3台分だから量がすごい。)

外装を干してる様子
外装を干してる様子

冷却フィンを掃除する

リビングのエアコン
寝室のエアコン
作業部屋のエアコン

洗浄スプレーが周りに飛び散るので、養生します。

このままでは下から水が落ちるので以下のようにタオル挟んで凌ぎました。

洗浄スプレーする
タオルで水を受け止める

専用の養生シートがあると、とても楽ちんですね。

送風ファンを掃除する

割り箸に掃除シートを巻きつけ
割り箸に掃除シートを巻きつけ
細かいところをフキフキ
細かいところをフキフキ
タオルで養生しつつ、洗浄スプレ
タオルで養生しつつ、洗浄スプレー

送風ファンに洗浄スプレーをかけ、掃除シートで綺麗に拭き取っていきます。

ビフォー
ビフォー
アフター
アフター

カビが酷かった部分もこのように綺麗になりました!

元通りに組み立てる

リビングのエアコン
作業部屋のエアコン
寝室のエアコン

元通りに組み立て、問題なく動作すれば作業完了です!

まとめ

くら
くら

これでもやっぱり手が届かないところがあり、ちょっとやり切れてない感じが残っています。

次やるときは専用の養生シートと蓄圧式噴霧器を買って、しっかりと掃除したくなりました。

何度でも使えるやつを次は準備しよう。

これならバイク洗車にも使えそうだし、次回はこういうやつを探してみよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました